商品説明
「基源」
科名:キク科/属名:ゴボウ属
和名:ゴボウシ/生薬名:悪実(アクジツ)、牛蒡(ゴボウシ)、鼠粘子(ソネンシ)、
大力子(ダイリキシ)/学名:Arctium lappa L.
「出典」名医別録の中品に「悪実」の名で収載されている。
「性味」味は辛・苦、性は寒
「帰経」肺、胃
古く中国から農作物として渡来したといわれる。外国ではあまり食用には供さない。
薬用には種子を用いる。根は牛蒡根といい、ゆでると軽い便秘には効きます。
「成分」 リグナン誘導体アクチゲニン(arctigenin)、アクチイン(arctiin)、マライレジノール、
ラッパオールA、B、C、D、Eを含有する。
「効能」駆風散熱、解毒透疹、利咽散腫。
「薬理作用」疏散風熱、去痰止咳、清熱解毒、解熱作用、消炎抗菌作用。
「応用」
1.外感風熱による咳嗽、喀痰不利、咽喉腫痛(咽喉炎・上気道炎など)に用いる。
常に薄荷、荊芥、桔梗などを配伍する。例:銀翹散、牛蒡子湯。
2.麻疹の透発に用いる。
牛蒡子は風熱を発散して透疹するので、麻疹初期で透発が充分でないときに、金銀花、
薄荷、荊芥などを配伍して使用する。
熱毒が盛んになるときに大青葉、紫草、升麻などを配伍する。
3.熱毒瘡腫および流行性耳下腺炎に用いる。
板藍根、連翹、野菊花などを配伍する。
4.化膿症には、牛蒡子(牛旁子)に黄連・板藍根などを配伍して清熱解毒する。
「注意」下痢・虚寒の水痘・気血両虚などには使用してはならない。風温表証があって辛涼解表が必要なときでも、
泥状便で回数が多いときは使用してはならない。この場合には薄荷・蝉退が適している。
「処方例 」消風散、銀翹散、柴胡清肝湯。
「用法・用量」 散剤、浴用剤。1日5~9グラム。
民間的には牛蒡子を煎じて妊産婦に飲ませると乳汁の出がよくなるという。
最近では慢性の腎疾患に用いられる。
「産地」中国 (吉林、遼寧、黒龍江、浙江省) 。